【ミストウォール水槽セッティング続編】

こんにちは♪マコフロホームページの不具合により長らくブログも更新しておりませんでしたがやっとの復帰です(^^;)
今回のブログは前回の投稿の続きになります。中途半端なところで止まっていてごめんなさい(^^;)
岩手県某リハビリ施設に新しく120㎝のミストウォール水槽を設置しに伺った2日目の内容になります(^^)

1日目は600㎞の道のりを経て到着、機材の検品、水槽台、水槽の設置までを終えました(^^)

そして2日目は私は機材のセッティング、奥田はレイアウトの構図組を中心に進めていきます。

ミストウォール水槽はネイチャーアクアリウムより使用する機材も多く複雑な為、管理のし易さなども考慮しつつセッティングを行います。水槽台の中の限られたスペースを有効活用する為にボードを用いて機材を固定しました(^^)

裏側にかさばる照明の安定器を固定。高温になる安定器の熱も逃がす事が出来ます。

照明器具も美しく配線を!下からではほとんど見る事のない部分も丁寧に美しく整えていきます。

二日目の機材設置はここまで(^^)
細かくは記載しませんが、多くの細かな作業を行いました。

一方、奥田は…

巨大な流木で構図を組んでいきます。大まかな構図は事前に頭の中にあり、現場にて微調整を行っていきます。
ミストウォール水槽のレイアウトは水中部分と、環境の全く異なる水上部分もある為難易度も格段に高くなります。長年レイアウト水槽に打ち込んできた奥田の経験が注ぎ込まれていきます(;゚Д゚)
と、二日目はここまで!さてさていよいよ三日目は植物の配置に入っていきます!次回投稿をお楽しみに☆

【ミストウォール水槽新規セティング】

コメントを残す

CAPTCHA