【唯一無二!ADA180センチウォール水槽設置!(その3)】

夏日が来ましたね~え^_^

工房のアマガエル達も庭で盛んに鳴いてます♪

さて今回のブログでは、前回機材の設置までをアップした続きになります☆

水上部と水中部の両方をレイアウトして行くのでかなりの作業量となります(^◇^;)

実は泊まり掛けでの作業になりました。

▲巨大な流木をダイナミックに組みながら構図を作っていきます。マスクで息苦しい…。

▲こ、腰が…。

▲左から右への流れを意識した構図です。水上部も合わせた構図組みになるので大変な作業となりました(^◇^;)

意図した構図にする為に流木を切断したりするなどハードな肉体労働でした。

次回、いよいよ植物のレイアウトに入っていきます。かなり割愛していますが、ここまでかなり時間かかってます^^;

どんな水景になって行くのかお楽しみに☆

【ビオトープでやってみよう(ハス編その1)】
【夏日到来】

コメントを残す

CAPTCHA