【水槽と地震について】
こんにちは^ ^最近また地震が増えて来ましたね。先日、アクアライフ(都立高校でのアクアリウムの授業)内にて奥田から水槽を楽しむ上での地震対策についての話しがありました。中々その手の話を聞く機会もないと思いますので、授業の一部をブログにも書いておこうと思います^ ^
水槽があるお部屋で地震が起きた時に想定される3つの懸念点と対応策をお伝えします。
1.水槽が倒れる恐れ。
家具などは転倒対策として、壁に固定したり、突っ張り棒などをしていることはあると思いますが、水槽は構造や設置場所の関係で全くといって地震対策をされていないことがほとんどだと思います。なので、地震が来たらまずは水槽から離れましょう。身の安全が第一です。
2.漏電、火災の恐れ。
水槽器材にはライト、フィルター、ヒーターなど電気を使った物が多く使われています。水があふれコードを伝い漏電、発火する恐れがあります。地震が起きたら電源を抜きましょう。中でもヒーターは電源の入った状態で空気中に出ると危険です。近年の水槽用ヒーターは安全基準が設けられたおかげで、露出したらビューズが切れてストップする様に出来ています。
3.余震による更なる被害の恐れ。
大きな地震の後には更に余震が起きる可能性があります。応急処置としてサランラップで水槽の上を塞ぎ水漏れを防ぎましょう。露出した水草の乾燥も防げます。
と、ここまでちょっと恐くなる様な事を書きましたが無闇に恐れずに、しっかりと想定される事を事前に考えて備えておけば安全に楽しむことが出来ると思います^ ^
マコフロッグデザインで管理している水槽も地震に備えた水槽を数多く制作しています♪地震大国日本、上手にお付き合いしてアクアリウムのある生活を楽しみましょう^ ^